LHa for UNIX の OS/2 版とか djgpp 版とか

おとといぐらい、OS/2 とか djgpp とかでとりあえずコンパイル通るヨっていう程度に修正してこんふぃギャーして迷句してバイナリ作って上げといたまま放置していたのでした(VirualPC 内の OS/2 で configure したら10分ぐらいかかる…やはりエミュはだめかもしれんと思った)。

lha-1.14i-ac20050924p1-djos2.zip

autoconf 以前の版についてははやまさんによる OS/2 移植版があったりするのですが、autoconf 版だと Makefile がらみの修正はしないですむのですこしだけ楽であります。
OS/2 の拡張属性は保存も展開もされません。拡張属性が必要な場合は平松さんによる OS/2 版 LHA オフィシャルポート(ということでいいんですよね…?)をお使いください。

めも

  • DPMI version Arachne alpha 2 (2006-11-11)
    DOS 版 Web ブラウザ。たぶん日本語は出ない(いや、まだ落としてないんでわかりませんが、たぶんね…)
  • Mpxplay 1.45beta (2006-11-05)
    あとモジュールいくつかも更新。まだ落としてないっス。
  • OpenWatcom 1.6 RC2 (2006-11-06?)
    どっかで報告されてただろうかこれ(RC1 は OS/2 関係のそこかしこのサイトで報告されていたが)…1.5 のことから類推するに、このまま問題なければこれが 1.6 正式版になるんでしょうか。

輸入物のキャンベル V6 野菜ジュースは昔懐かしいセロリの香りがする

最近秋葉原もとんとご無沙汰ですが千葉(と茨城と一部埼玉)名産のアレが売ってるとは。
そういえば去年の冬ぐらいに、電気街の中央通りにあるちっこい酒屋(?)がサンガリアひやしあめ/あめゆ(あれも一種のリバーシブルパッケージなんですかね)を売ってたはずだが今でも売ってるのだろうか。